三重県津市にて雨樋交換工事


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
雨樋のコーナー部分が破損されたとのことでご依頼いただきました。
使用されていた雨樋がすでに廃盤の商品であったため、コーナー部分だけを取り替えるということができず、雨樋すべてを新しいものに交換させていただきました。
施工前

雨樋とは屋根に降った雨水を外壁に垂れないよう、集めて、地面に排出するための建材のことです。
雨水が外壁を垂れてしまうと、外壁が雨の跡で黒ずんだり、ひどい場合はカビや藻ができて、腐食が進行します。
外壁にダメージを与え、雨漏りの原因となってしまいます。
破損されたり、雨樋として機能しなくなったときは早めの工事が必要です。
今回コーナー部分だけの破損でしたが、廃盤だっただめ、全交換させていただきました。
▷参考記事:雨樋の必要性とは。なぜ取り付ける?
施工中
足場の設置

まずは安全かつ丁寧に工事が進められるよう、足場を組み立てます。
また、汚れなどが飛散して近隣の方々にご迷惑にならないよう、飛散防止のネットを取り付けています。
軒樋の設置

古い雨樋を除去したあと、軒樋と呼ばれる部分を設置していきます。
軒樋は、屋根の下部に沿って付いている部分で、みなさんが雨樋とよんでいるものです。
断面が、四角い「角軒樋」と、半円の「半丸軒樋」がありますが、今回は角軒樋を使用させていただきました。
集水器の設置

軒樋に集水器を設置していきます。
集水器は雨樋と次に設置する竪樋をつなぐ部分につけられているもので、雨水は軒樋を流れて集水器に集まり、竪樋に流れていきます。
竪樋の設置

集水器に竪樋をつなげていきます。
竪樋は外壁に沿って地面に垂直に取り付けられ、軒樋を通って集水器に集められた雨水を外壁を汚さずに地面へ排出することができるようになります。
施工後

これにて完工です。
最後に水がきちんと流れていくか確認させていただきます。
担当者のコメント
このたびは「P-STYLE」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
雨樋は、屋根の下部分に隠れていて目立たないので、気にされている方は少ないのではないかと思います。
しかしながら、雨水が外壁に直接触れることを防ぎ、外壁からの雨漏りを抑制する大切な部分です。
目立たないため、破損されていても気づきにくい場所ですので、定期的に確認していただき必要であればメンテナンスをしていただければと思います。
特に強風や大雨、地震などがあったときは、壊れたりするだけでなく、落ち葉などが詰まっている場合もありますので、ぜひご確認ください!
屋根修理などでお困りのことがありましたら、お気軽に「P-STYLE」までご連絡をお待ちしております。
▷参考記事:雨樋の不具合は放置しないで!放置するリスクと対処法を解説
▷参考記事:雨樋の劣化が雨漏りにつながる?事例と予防方法をご紹介
現場住所 | 三重県 津市 |
---|---|
施工内容 | 雨樋の交換工事 |
施工箇所 | 雨樋 |
施工期間 | 3日 |