三重県津市にて屋根修理・雨漏り修理〈瓦屋根の葺き替え工事〉


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
雨漏りがあるとのお問い合わせをいただき、現地で確認させていただきますと、下屋根の谷板金部分が劣化しており、そこから雨漏りをしていました。
谷板金とは、屋根の谷部分になっているところに設置されていて、雨水を集めて排出をおこなう部分です。
雨水が集中するため雨漏りがしやすい部分ですが、屋根の形によっては見づらい部分なので劣化が確認しづらくなっています。
また、こちらの下屋根部分では瓦がずれていたり、下がり棟と呼ばれる屋根の上部から下部へ伸びている棟の部分もゆがんでいる状態でしたので、下屋根の「葺き替え工事」を提案させていただきました。
下地から新しいものに替えさせていただき、新しい屋根材として、「鶴弥のスーパートライ」を設置させていただいています。
施工前
築50年以上が経過されているとのことで、歴史を感じる屋根ですが、瓦がずれ、下がり棟もゆがんでいます。
谷板金部分から雨漏りもある状態ですので、早急に工事をおこなわなくてはいけません。
施工中
既存屋根の撤去

まず、既存の屋根材の瓦を撤去していきます。
土葺き工法で設置されていたようで、撤去すると大量の土が出てきました。
土葺き工法とは、粘土状の土を使って瓦を固定する方法です。
屋根全体に土を敷き詰め、さらに重い瓦をのせていくため、地震や強風でもズレにくく、また、室内をあたたかく保つことができるため多くの住宅で使用されていましたが、瓦の落下や、家屋倒壊などの被害を多く出した関東大震災以降は採用されなくなりました。
その後は引掛桟工法が主流となっています。
野地板の設置

野地板を設置していきます。
野地板とは屋根材の下にひく土台の板のことです。
今回野地板から新しく取り替える「葺き替え工事」をおこなわせていただきました。
防水シートの設置

野地板を設置させていただいた上に、防水シートを設置していきます。
改質アスファルトルーフィングの「GUMSTAR」です。
従来の防水シートのアスファルトルーフィングと比べ、高い耐久性、耐候性があります。
桟木の設置

次に桟木を設置していきます。
こちらの桟木は樹脂製で、水ぬきの穴がついているものです。
水抜きがあることで、屋根に入り込んだ雨水を輩出し、水分が桟木に留まることを防ぎます。
雨漏りだけでなく、桟木や防水シートの腐食を防ぐことができるので、最近ではこちらの樹脂製の桟木がよく使われるようになりました。
屋根葺き<鶴弥のスーパートライ>

新しい屋根材を設置していきます。
こちらは鶴弥の「スーパートライ」で、粘土と釉薬を高温で焼き、表面をガラスのような膜で覆われた陶器のような屋根材です。
耐久性に優れ、変色や劣化がおこりにくいため、定期的な塗装の必要もありません。
施工後

これにて完工です。
重厚な雰囲気は壊さずに新しい屋根に生まれ変わりました。
担当者のコメント
このたびは「P-SYLE」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
今回使用させていただきました鶴弥の「スーパートライ」は高い、耐久性、防水性を備えた上に、独自のスーパーロック工法によって地震の揺れによる瓦のズレがおこらない防災瓦です。
震度7クラスの地震においても落下しないことが証明されています。
釉薬を塗布して高温で焼き上げることで光沢が美しく、陶器瓦の雰囲気を保ちながら、安全な住宅へと改善することが可能です。
こちらのお住まいも築50年と歴史のある建物でしたが、雰囲気を壊さずに、安全なお住まいになりました。
津市で屋根修理や葺き替え工事をご検討でしたら、お気軽に「P-STYLE」へご相談ください!
現場住所 | 三重県 津市 |
---|---|
施工内容 | 瓦屋根の葺き替え工事 |
施工箇所 | 下屋根 |
施工期間 | 2週間 |